【第1話から全話まで】ドラマ「37.5℃の涙」を見逃し動画無料フル視聴しよう

ドラマ「37.5℃の涙」の動画を視聴

蓮佛美沙子 連ドラ初主演ドラマ「37.5℃の涙」が配信されている動画配信サービスはこちら!(2019年8月現在)

  • Paravi
  • Hulu
  • U-NEXT
  • ビデオパス
  • TSUTAYA TV
  • Amazon Prime Video
  • ビデオマーケット

この中でもイチオシの動画配信サービス『Paravi』をご紹介いたします!

Paravi(パラビ)

ドラマ「37.5℃の涙」は動画配信サービス「Paravi」で第1話から全話までフル動画配信中です!

動画配信サービス「Paravi」では完全無料で視聴が可能です!
初回2週間は無料で、無料期間内に解約すれば本当に無料視聴が可能!!解約金などは一切なし☆

「Paravi」おすすめポイント!

  • TBS、テレビ東京、WOWOWなどの国内外ドラマ・バラエティ・映画・アニメ・音楽ライブ・報道などバラエティ豊富で見応えはたっぷり!独占配信作品も多数!
  • 会員特典でもらえるParaviチケットで最新作作品が「1本」視聴可能!
  • 複数のデバイスで視聴可能!高精細なHD画質、高音質!

↓お得な「Paravi」の【徹底解説記事】はコチラ↓

見逃し動画リンク

■無料動画共有サイト検索

YouTube
動画共有サイト視聴の注意点
動画共有サイトは怪しい広告の表示やウイルス感染のリスクがあります。お探しの動画が公式動画配信サービスになかったなどの理由がない限りは利用は避けた方が良いでしょう。自己責任でご視聴ください。

ドラマ「37.5℃の涙」ここが見どころ!

★「37.5℃の涙」は、親に代わって病気の子供を世話する「病児保育士」をテーマにしたドラマです。
笑顔を作るのが苦手で保育園を辞めたヒロイン・杉崎桃子が、仕事で出会う親子のため不器用ながら全力で頑張ります。ドラマに登場するのは、周りの理解を得られなかったり、冷たい目に晒されたりしている親子ばかりです。桃子がそれに立ち向かっていく姿や、回を追うごとに桃子自身も成長していく姿が見どころのドラマです。また仕事仲間との友情や恋愛、ヒロインが抱える家族との確執なども描かれます。現実的でシリアスな場面が多いながら、時には笑顔になれるコミカルなシーンや、胸にグッとくる感動シーンがあることもおすすめのポイントです。
ドラマ初主演の蓮佛美沙子さんや、現在は引退されている成宮寛貴さんなど俳優陣にも要注目です!

ドラマ「37.5℃の涙」の詳細

あらすじ

『37.5℃』は働く親にとっては馴染みのある数字。子どもの体温がこのボーダーラインを超えると保育園から「お迎えコール」がかかり、仕事中でも子どもを迎えに行かなくてはならない。
病児保育士の仕事は、職場を早退するのを快く思わない同僚や、家族にさえ理解されない親たちに代わり、自宅を訪問して子どもの世話をすること。そんな病児保育士の奔走を描く、涙あり笑いありの成長物語。

各話タイトル

  • 第1話 母親失格!?病気の子を置いて仕事に行くのは罪ですか…病児保育士の物語
  • 第2話 子供の仮病を許せますか?親が子を見限る時
  • 第3話 叱れないクレーム母 謝れない子供
  • 第4話 再婚家庭の壁!!血の繋がりか、親子の絆か?
  • 第5話 母から娘へ最期のメッセージ…毒親との再会
  • 第6話 抗えない母の支配に現れる救世主と恋の予感
  • 第7話 動き出す恋と三角関係…加速する母の異常愛
  • 第8話 突然のキスとプロポーズ!?DV兄との決別…
  • 第9話 病児保育士失格!毒母の勝利…全ての真相!?
  • 最終話 涙の決断!母と娘の別れ…そして、恋の行方

キャスト

  • 蓮佛美沙子
  • 成宮寛貴
  • 速水もこみち
  • トリンドル玲奈
  • 鈴木梨央
  • 水上剣星
  • 滝沢沙織
  • 西村和彦
  • 久保田磨希
  • 中越典子
  • 松島花
  • 趣里
  • 永池南津子
  • 木戸邑弥
  • 谷川りさこ
  • 石田登星
  • 田上唯
  • 横山歩
  • 藤木直人
  • 美保純

ほか

視聴者からのコメント(ネタバレ含む)

40代女性
『病児保育士』と言う職業を主人公にしたドラマは、あまりなかったのでどんな苦労があるのかと期待していました。働きながらの子育て、仕事を休めない親の変わりにこどものお世話をする職業ですが、ドラマのために恋愛要素や、毒親との関係など、ちょっとストーリーに無理がある感じで、もう少し仕事の内容に注目したドラマの方がよかったです。蓮佛美佐子さんは、注目の女優さんで、民放初出演ということで期待していましたが、ちょっと期待はずれでした。助演女優と言うポジションがお似合いじゃないかと思います。毒親を演じた、浅野温子さんは流石ベテランと言う感じで、息をのみながら演技を観ていました。
30代女性
このドラマは今まで取り上げられることが少なかった仕事『病児保育士』の話です。蓮佛美沙子さん演じる『杉崎桃子』は幼い頃母親に本当に愛されることなく育ちました。それがキッカケとなって病児保育士になることになりました。どうしても仕事に行かないといけない両親。また、シングルマザーで仕事を休めない親。その家族の事情はいろいろありますが子どもの体調はそれに合わせてくれません。そんな時に頼りになるのが『病児保育士』です。自宅にきてくれるので子ども1人にすることなく親も安心して仕事ができます。そんな『病児保育士』ですがドラマを見ていて『病児保育士』とは本当に大変な仕事だと感じました。
30代女性
病気の子をみる保育の話はおもしろいのですが、それ以外にも桃子の過去問題もいれてるので、ちょっとテーマがぶれているかなと思いました。確かにだからこそ、桃子は保育を目指したとかあると思うけど、結局、何が見せたいのかわからなかったです。子どもが母のためにがんばっているところとは泣いてしまいますが、それと面白さは別でちょっとなあと思う回が多かったように思います。それに、こんなこといっちゃうとあれなのですが、やっぱろ。毒親の話って見るときついところがあって、見れなかった回もありました。ドラマなんだし、漫画と同じくらいの虐待とかにしなくてよかったかなと思いました。
50代女性
変な顔をするのはなぜなのかと思っていたら、幼いころ母親に言われてからなのだというのが分かって、心にふたをしてずーっと生きてきたんだなあと思いながら見ていました。子供ってすぐに熱を出したり、体調が悪くなったりすることが多くて大変ですが、子供に寄り添って一生懸命になっている蓮佛さんがとても素敵でした。私も子供が好きですが、仕事となると大変な部分もたくさんあるんだろうなあと思って、仕事としては踏み出せない自分がいます。確か同僚の娘さんのお弁当を作って、最初は反抗されていたものの、最後のほうになって食べてもらえるようになったシーンがちょっとウルっときました。大変なことが多いだけに、相手と心が通じ合ったとか、ほんの少し歩み寄れたと分かった時の感動は大きなものがあると思いました。
20代女性
強烈な桃子の母親の富美子が見ていて怖かったです桃子に対する執着心や精神的虐待をして桃子を支配している毒母富美子が父親の介護を桃子にさせるために優しく桃子に接するシーンは不気味に思いました富美子に必要とされていると喜ぶ桃子に酷いことたくさんされてもお母さんのことは好きな桃子に切なくなりました桃子の笑顔がぎこちない原因が母親にあると気づいた朝比奈優しく桃子を見守っていくうちに桃子のことが好きになっていき最終回の朝比奈が桃子にクリスマスプレゼントをあげるシーンで雪だるまのクリスタルを見て喜ぶ桃子朝比奈は雪だるまの首のとこに指輪もプレゼントしたが気付いてもらえずでも最後は桃子も母親である富美子を振り切って前に進んだ桃子よかったと思いました
20代女性
このドラマで病児保育士という職業を初めて知って、仕事をしているお母さんたちにすごく優しいお仕事だなと思いました。朝比奈さんがいつも桃子ちゃんを信じてくれて、優しくしてくれる所にキュンとしました。最初は厳しくて怖いと思っていた柳さんも、最終的には全力で桃子ちゃんのことを守ってくれて、仲間だと認めてくれて私も嬉しかったです。桃子ちゃんが実家に帰ってしまった時はヒヤヒヤしたけど、ちゃんとお母さんから独立できて良かったです。最終回で指輪がハマった雪だるまの置き物を朝比奈さんが桃子ちゃんにプレゼントするシーンがお気に入りです。
30代男性
蓮佛美沙子さんの初主演作品だったと思います。このドラマは視聴率もかなり悪くてあまり話題にはならなかったと思うのですが自分は結構好きで見ていました。リトルスノーという訪問型の病児保育の仕事をしている主人公が成長していくなさ物語で結構感動する場面もあったかと思います。自分としては蓮佛美沙子さんの演技が少し引っかかってしまいました。いつも表情が一緒というか感情があまり顔に現れないというかパターンが決まっている演技ばかりされるのですごく悪質な親が居たとしてもイマイチ物語に没入できなかったことを覚えています。
30代男性
このドラマでの成宮寛貴さんの演技はとても自然でうまかったことを覚えています。彼の演技は相棒の芝居を見ていたので上手いことは知っていたので、すごく注目して見ていました。リトルスノーの経営者の役をやっていたのですが、主人公である蓮佛美沙子さんの良き理解者といった感じの役所ですごく物語の中で重要な位置にいたことを覚えています。やっぱり成宮さんが出てくるととても安心感があったので主人公にとってはとてもいい存在だったと思います。成宮さんの話し方も相棒の時とは違っていてやっぱり俳優さんは違うなと感じながら見ていました。
20代女性
私はこのドラマを見るまで病児保育というものがある事自体知りませんでした。共働き家族が増えている世の中で子どもの急病により仕事を休まないといけない、また遅れないといけない等私自身もたくさん悩んできましたが、急病の子どもをみてくれる保育士さんがいるというのは本当に助かると思いました。普通の保育園とは違って毎日同じ子どもと関わる訳ではないのに、このドラマに出てくる桃子先生は真摯に子どもや保護者と関わっていてこんなに素敵な先生がいるんだなと思いました。最初は新米で失敗だらけの桃子先生が、どんどん素晴らしい先生になっていく姿も良かったです。
20代女性
病児保育という仕事を通して、主人公の桃子が次第に周りの人と打ち解けあい、人間として成長していくストーリー展開に思わず「桃子、がんばれ!」と応援してしまうシーンがとても多かったです。普通のドラマでは「親子の絆」という言葉で片付けられてしまいそうな問題も、このドラマの中ではなかなか解決できず、一見バッドエンドに見えてしまうような話もあり胸が苦しくなることもありました。しかし、最初はぎこちない笑い方しかできなかった桃子が最後、きれいで可愛らしい笑顔を見せたところは涙なしでは見られませんでした。仕事に悩んでいる人、周りの人との関係に悩んでいるすべての人にお勧めできる作品だと思います。
30代女性
こんなに表情の固い保育士さんがいたら、それはそれで面白そうだなぁと思っていました。なかには病児保育に預けてまで・・・と考えている親御さんも多いと思いますが、こんなにも一生懸命に子供を見てくれる保育士さんが家に来てくれるのは良いだろうなぁと思います。なかでも二階から落ちてきた子供をキャッチするシーンなど、かなり驚きと感動を覚えました。原作を知っていてのドラマ視聴でしたので、合わせて楽しむことができました。また病児保育についてもよく描いていて、知らない人にも分かりやすい内容だったと思います。他には毒親についても描いていて、なかなか飽きさせない展開で面白かったです。
40代女性
病児保育という仕事について初めて知ったドラマでしたが、世の中の働くお母さんたちの苦労がものすごく伝わってきて、今の社会制度はまだまだだなと考えさせられました。熱があったら保育園に預けられないからと、子供に風であることを秘密にさせたり、そこまでしないとお母さんは働きに行けないのかと、なんだか、親の立場からしても、子供の立場からしても、とても悲しかったです。また、主人公の生い立ちが悲惨すぎることも衝撃でした。とにかくお母さんの自己中心的さが目立ったし、どうして主人公がこんないい子に育ったんだろうかと不思議でした。
30代女性
病児保育を通して、預ける側の抱える個人的な問題や社会的な問題などが見えてきて、いろいろ考えさせられるドラマでした。桃子の家庭にも問題があったり、考えさせられる事も多かったけれど、桃子が素直な頑張り屋だから良かったと思います。蓮佛さんが素敵な女優さんでした。演技も自然な感じで桃子の成長が伝わってきました。リトルスノーのスタッフさんたちも優しい人たちで、テーマの割にドラマ全体が重くならずにすんだのではないでしょうか。働くお母さんを応援してくれているように感じ、最後まで観て良かったと思えるドラマでした。
20代女性
普段、あまり知ることがない病児保育士のことについて知れるいいドラマだと思います。病児保育士の桃ちゃんは自分の過去に家族から受けた酷い扱いのせいで、人に触れられることがトラウマになり上手く笑えずにいるのをみて可哀想だと思いました。子供の頃から大人になっても家族に振り回され、それでも家族のことを大事にしようとしてる桃ちゃんを見て健気な子なんかなと思いました。病児保育士の仕事は、預かった子供の生死に関わる大事な仕事なので、どの病児保育士の方も責任感を持って働いていらっしゃるのがよく分かりました。色々な家庭の形があることもよく分かりました。
20代男性
椎名チカさんの原作の漫画を見てすごく面白かったことがきっかけでドラマ化されることを知りました。蓮佛美沙子さん演じる桃子が病児保育を預けるところからスタートするドラマはまさか殺人未遂事件に発展することにつながると自分も予想できませんでした。子供と家族の生計を立てるためにもお金を稼がないといけないという避けては通れない壁をどのようにして乗り越えていくのかがとても見どころ満載なところでした。病気のあるこどもを置いて仕事に行くことに批判の声が投げかけられる場面が多くあって、目をそらしたくなるところがありました。安心して子供を預ける「病児保育士」に感謝したいと思いました。
20代女性
病児保育を描いたドラマ。37.5度以上のお熱があると保育園に子供を預けることができないけれど、自分は仕事を休めない…そんなときに頼りになる病児保育のお話だった。私はこのドラマを見るまで、そんな規定があるなんて知らなかったけど、正社員で働いているとやっぱりそんなに子供都合で休めないというのもわかる。だから病児保育というのはすごく画期的だなと思った。でも、子供は病気のときはママといたいだろうと思って少し切なくなった。でも病気の子供を預かるのは何が起こるかわからないし、責任がすごく重いと正直思った。だから、病児保育をおこなっている機関って本当にすごいと思う。
20代女性
ベビーシッターのお話だったので、私も保育士をずっとやっていたので、話に入り込んでしまったり、仕事をするお母さんの大変さだったり、ベビーシッターの大変さや、柔軟な対応だったり、子供が病気になってしまった時などにどれだけ助けになるかだったりが、預けてみないとわからなかったり、見ているだけで楽そうと思われてしまう仕事だからこそ、現場の大変な状況をなかなか知って貰えないので、このドラマを通して、周りの視聴者の方に子どもを見ることの大変さを分かって貰えたらな、責任感のある仕事だということを知って欲しいなと思いながら毎週楽しく見ていました。
50代女性
トラウマをかかえた桃子の精いっぱいの笑顔がせつなくみえた。周りの人の助けをかりながら病児保育をしていくが、いかにこの職が求められているか、まだまだ人が足りず、利用者もわざと子供を病気にしたてたり、ステップファミリー・シングルマザー・シングルファーザーの現状や実態もわかりました。桃子がシングルファーザーの篠原親子と遊園地にいくそこへ上司の朝比奈親子がばったり会った回は気まずい大人たちとちょっと微妙な空気を感じ取った朝比奈小春ちゃんそして屈託のない笑顔の篠原健太くん。今回は偶然であった女の子が具合が悪くなったのを朝比奈さんと桃子の連携で助けたシーンも印象に残っています。訴えられてピンチになったり自身の母親とのトラブルや親離れを周りの人に支えられながら生きていく桃子は強くなっていく姿はすがすがしい。今後の仕事・そして特に恋愛ははっきりしないままだったので続きがあるなら知りたいです。
30代男性
こういう社会問題を取り扱うドラマに関しては、少し慎重に作って欲しいなと思いました。実際にこういうことはあるし、知られていない部分を知る機会が増えるのはとても良いことであります。でも、見る人がどういう印象を抱くとか、そういうところはしっかり考えているのか疑問に感じました。虐待されている側が苦しんでいるってことは当たり前で、そこには文句はないのですが毒親が突然変異で生まれるっていうのはあまりないでしょうし、家族だけの影響でなるわけじゃないと思います。単純にフィクションとして売るのならそれはそれでいいかとは思います。
30代女性
正直漫画原作ということもあり、ドラマに期待はなかったのですが、1話・2話と回を追うごとに物語に引き込まれていくと同時に、子供ができたら本当にこういう生活があって、これが日常になるんだろうと将来を考えさせられたドラマでした。主人公の上司の朝比奈の娘の体調不良で主人公がお世話をしに行った回は、子供自身の複雑な感情と親である朝比奈の心情がすごく分かり、2人が分かち合うきっかけを主人公が築いたことも感動的な話でした。また、リトルスノーができたきっかけや、ベテラン上司でたちのここに至るまでの苦労も、現実問題で起きていることでもあるかもしれない、と思いながら見ると、今の日本社会の子育ての大変さがよりリアルに感じられるドラマでした。
30代女性
マンガからの大ファンでしたのでドラマは毎回楽しみにしていました。病児保育のお話で、お仕事で子供のお世話をできない時両親に変えて、桃ちゃんが奮闘するドラマとなってます。桃ちゃんの暖かな愛情が伝わってくるお話で、初めは警戒している子ども達も、桃ちゃんの笑顔で心を開いてくれるようになったり、桃ちゃんも一生懸命お世話をする姿に応援したくなります。上司の朝比奈さんがかげながら桃ちゃんを支えてくれていたり、桃ちゃんだから優しく厳しくしてくれたり、桃ちゃんの家庭の事情にもすぐ気付いてくれたりと、朝比奈さんとの関係を応援していました!
30代女性
最終回で桃子の母親が毒親になった理由がわかりましたが、その理由が桃子を妊娠中に、夫が浮気をしていたという事で、桃子に全く非がない理由だったので、桃子が不憫でたまりませんでした。現実にはそういうこともあるのかもしれませんが、見ていてあまりにも救いがなくて納得がいかない内容でした。最終的に桃子の母親は心を入れ替える事もなく毒親のままで、家族と和解することもなく終わったので、ますます現実的だなぁと感じました。ドラマチックな展開や、わざとらしいハッピーエンドを望んでいたわけではありませんが、ドラマなのでもう少し救いのある結末が見たかったなぁと思いました。
30代女性
このドラマを観るまで病児保育士という仕事を知りませんでした。家に来てもらうのはごく一部のお金持ちだけという印象で、はじめはあまり観る気がしなかったのですが、1話観るたびにどんどんその魅力に取り憑かれて行きました。自分もワーママとして働く身で子どもに負担をかけ、多少の熱でも登園させたことは何度でもあります。子どもを預ける親の気持ちになり、また自分の子どももこういう風に思っているのかと思ったら毎回涙が出て出ました。是非子育てしているパパママにみてほしい作品です。藤木直人さんもカッコよくさらに好きになりました。
30代女性
当時子どもはいなかったが、出来たときのために病児保育の世界を知りたくて見た。病児を預けて働くということからまず考えさせられたし、シングルマザー、ファザー、ステップファミリーなどの多様性のある家族形態の問題を知るきっかけにもなった。また、主人公と毒親との関係についても描かれていて、最後兄弟差別の虐待だと気づいた姉が味方してくれたのには少しほっとした。あの子は戻ってくると浅野温子が最終回で不適にいったのが、親子問題の根深さを感じよりリアルだった。原作はまだ続きがあったので、子どもができたいまもう一度みたいと思っている。
30代女性
蓮佛美沙子さんの笑えない保育士の役は大分笑いました。あまり目立って綺麗!と言う方ではないですが、なかなか桃子役は似合っていました。原作を読んでからのドラマでしたが、そのまま表現されていて見やすいドラマでした。また子育て中にとても参考になる子供との接し方や、病気の話なども盛り込まれているので、よく見ていました。また毒親出身という、最近の話題を取り上げている部分もあり面白いドラマだったと思います。成宮寛貴さんも素敵な上司で惚れ惚れしました。あんな働きやすそうな場所はとても羨ましいです。おすすめなドラマのひとつです。
30代女性
私はこのドラマで初めて訪問型病児保育という仕事を知りました。私のようにこの仕事を知らない親たちもいただろうから、漫画にする、ドラマにするということで作者さんもテレビ局もそれだけでとても大きな社会貢献なのではないかなと思います。
この仕事は共働き世帯がほとんどの時代になくてはならない仕事だと思います。親も本当は体調が悪い子供のことが心配だけれど医療知識も多少ある保育士さんならば安心して預けるならば少し安心だし、責任はとても重いけれど本当に素晴らしい仕事だと思います。今はそんなに数は多くないのかも知れませんが、これを機にもっと普及したら良いのにと思います。
20代女性
病児保育について取り上げるようなドラマは初めてで、自分の知らない世界や知らない人たちの努力で子どもたちは育っていくんだなぁと感動しました。保育士を目指しているので色々なことを勉強しているけれどそれでも急な変化に対応するのは難しくて怖いけれど、その手助けをしてくれるようなドラマで勉強になることもたくさんありました。なかなかないシチュエーションやなかなかない物語だったし、毎回感動要素が含まれているので涙も出て心も浄化されました。子どもも体調面だけでなく、家庭面でも人を救っていく姿にすごいなぁそんな人になりたいなぁと思わされました。
30代女性
このドラマで蓮佛美沙子さんの顔をよくよく見ましたが、最近は平凡なお顔の女優さんが増えたなぁと感じました。そしてこのドラマでは毒親を取り合えていますが、主人公の桃子の母に浅野温子さんが出演されており、かなり怖かったです。浅野さんは演技の幅が広いのと、こういった役がとてもお上手なのでかなり引き込まれました。
また原作を読んでの視聴でしたが、本当に面白い仕上がりになっていました。現代のお母さんの味方の病児保育がもっと全国的に広がってくれたらなぁと思いながら視聴していました。このドラマをきっかけに病児保育がもっと身近な存在になればなぁとも思いました。
20代女性
このドラマはタイトルにあるように37.5℃とゆうのがキーワードになり、このボーダーラインを越えると幼稚園や保育園では子供をあづかってもらうことができません。実際に自分も子育てをしながら見ていたドラマですが、子育てをする上での厳しい現実を痛感させられました。最終的には子供への愛が詰ったないようですが、愛情の注ぎ方を間違えてしまうお母さんなどを見ていると心苦しくなることもありました。主人公は、そんな中でも病児保育に奮闘していて人としての弱い部分もあり、強い信念もあり、とても人間味のあるドラマでした。
30代女性
兄や母に暴力や心無い言動をされ、生きてきたせいで笑顔を作れない桃子役に蓮佛美沙子さん。彼女はかなり演技が上手で、見ていて面白かったです。
原作の桃子っぽく、見ていてなんだか共感することができました。こんなに必死になってくれる病児保育士さんがいたらなぁと思いました。
なかなか周りに病児保育もなく、存在を知るお母さんもあまりいないので、このドラマをきっかけにお話に出てくることもあります。最近は保育園すらあまりないと聞きます。このドラマをきっかけにもっと皆の意識にあるようになれば良いと思います。とても面白いドラマでした。
30代女性
働くお母さん達が抱えている37.5℃問題を取り上げていて、共働きが多い時代にとてもタイムリーで見てしまった。シングルマザー、ファザー、兄弟間差別や自宅介護問題、虐待までテーマが幅広く続きをやってほしいドラマ。
30代女性
子供がいながら働くお母さん、お父さんの大変さが自分が思ったより想像以上だったのをこのドラマを見て分かりました。親御さんの大変さだけではなく子供の体温が37・5度を超えた場合の保育士さんの気持ちも取り上げられていて、親も保育士のどちらの辛さを上手く描かれているドラマだと思いました。
30代女性
漫画が原作のドラマです。新米の笑わない病後児保育士桃子と病後児とその家庭の問題や、桃子の育ってきた家庭環境や病後児保育士になってからの成長、桃子の恋の行方など、テーマが盛りだくさんです。各家庭の闇が深くて考えさせられます。もしかしたら、自分の家庭環境と重ねて見る人もいるかもしれません。内容が盛りだくさんすぎるような気も。少し中途半端な感じもしました。病後児保育という、子供がいないと知ることができないであろう仕事を知ることができるのはいいと思いました。キャストの演技力は安定感があって良かったです。