2020ドラマ
ドラマ動画の國
第1週目 NHK連続テレビ小説「エール」を見逃し動画無料フル視聴【全ては音楽との出会いから始まった】
【第1週目】放送情報
第1週目『初めてのエール』
2020年3月30日(月)~2019年4月3日(土)
毎週月曜~土曜 総合前8:00~8:15 ほか
再放送は0時45分~1時
BSプレミアム↓
[月~土]午前7時30分~7時45分/午後11時30分~11時45分(再放送)
[土]午前9時30分~11時(1週間分のドラマの放送)
【第1週目】NHK連続テレビ小説「エール」動画視聴リンク
「U-NEXT(NHKオンデマンド)」にて、
NHK連続テレビ小説 「エール」を【第1話から全話】までフル動画配信が決定!
※『NHKオンデマンド』とはNHKで放送されたドラマから、ドキュメンタリーや情報バラエティまで、様々な番組が楽しめるサービスのことです。
→NHKの作品を視聴したい場合『NHKオンデマンド』を
動画配信サービス『U-NEXT』から通した方が絶対におすすめ!!
『まるごと見放題パック』で約7,000本のNHK番組が見放題に!!
(過去の大河ドラマや連続テレビ小説、貴重なドキュメンタリー番組、バラエティ番組などの厳選作品)
『U-NEXT(NHKオンデマンド)」のオススメポイント!!
『U-NEXT』の無料トライアル特典で貰える『1000円相当』のポイントで
月額料金をこのポイントで支払うことができるので【完全無料視聴】が可能です。
無料期間中に解約すれば本当に完全無料、解約金も一切ありません。
→しかも継続特典で『1200円相当のポイント』が貰えるので、
継続しても変わらず「無料」で視聴が可能に。
☆1話ごとに個別課金するよりも、「U-NEXT」無料ポイント貰って、
見放題で好きなだけ視聴する方が断然お得です。
★『U-NEXT(NHKオンデマンド)」ユーザーレビュー
40代女性
↓もっと詳しい「U-NEXT(NHKオンデマンド)」の【徹底解説記事】はコチラ↓

第1週目 見逃し動画 2020年03月30日〜4月03日(月〜金)8:00~8:15放送分
■【第1週】無料動画配信
▶︎第1週目の見逃し動画配信はされていません。ご視聴の際は「U-NEXT(NHKオンデマンド)」でご視聴ください。
■第1話〜全話までフル動画視聴
U-NEXT
■動画共有サイト
<検索>
YouTube
動画共有サイト視聴の注意点
動画共有サイトは怪しい広告の表示やウイルス感染のリスクがあります。お探しの動画が公式動画配信サービスになかったなどの理由がない限りは利用は避けた方が良いでしょう。自己責任でご視聴ください。
◀︎【第1話から全話まで】NHK連続テレビ小説「エール」を見逃し動画無料フル視聴はコチラ
▶︎【第2週目】NHK連続テレビ小説「エール」を見逃し動画無料フル視聴はコチラ
【第1週目】NHK連続テレビ小説「エール」の詳細
■NHK連続テレビ小説「エール」第1週目・あらすじ
大正時代。福島の老舗呉服屋の長男・古山裕一(石田星空)は不器用で内気な少年で、いじめられがち。しかし担任の藤堂先生(森山直太朗)の勧めで作曲を始めると、秘めた才能を発揮する。一方、父の三郎(唐沢寿明)と母のまさ(菊池桃子)は店の経営に行き詰まっていた。そこに裕一の伯父・権藤茂兵衛(風間杜夫)からある申し出があり…。ある日、音楽家を夢見る裕一は、ガキ大将の村野鉄男(込江大牙)の秘密を知ってしまい!?
【出典:NHK連続テレビ小説「スカーレット」第1週目・あらすじ】
■キャスト
窪田正孝、二階堂ふみ
唐沢寿明、菊池桃子、佐久本宝、風間杜夫、山崎育三郎、中村蒼、森山直太朗
光石研、薬師丸ひろ子、松井玲奈、 森七菜、 柴咲コウ、古川雄大
古田新太、 野田洋次郎、野間口徹、仲里依紗、 三浦貴大 ほか
■主題歌
GReeeeN「星影のエール」
■公式SNS
公式サイト
公式Twitter
<各回>NHK連続テレビ小説「エール」視聴者からのネタバレ解説・感想
- 第1話・第1回目(2020年3月30日月曜放送分)ネタバレ解説・感想
【第1回目】ネタバレ解説
紀元前1万年、原始人が音楽を楽しむ様子が描かれる。古来音楽はともにあった。以来人は音楽を愛した。ずっと音楽は人のそばにある。そして、音楽が人々に与える影響が説明される。時は変わって昭和、東京オリンピックが迫る中、1人の作曲家に大きな責任が課されていた。行き詰まった作曲家は庭をはいている妻の鼻歌を聞いて曲を思い付く。オリンピックの開会式の曲だ。聖火ランナーが国立競技場に向かっている。開会式直前、主人公・古山裕一は姿を消してトイレにいた。妻の音が裕一を探していた。裕一を発見した音は引っ張って開会式に連れて行こうとするが、裕一は拒む。その様子を見ていた警備員が裕一に話かける。自分は裕一の作った曲に救われたのだと。その言葉に勇気づけられた裕一は開会式に向かう。時が変わり、明治42年8月、老舗の呉服屋に長男が誕生した。ここから物語りが始まる。
■感想
50代女性
30代女性
30代女性
30代女性
60代男性
- 第2話・第2回目(2020年03月31日火曜放送分)ネタバレ解説・感想
ネタバレ解説
明治42年、呉服屋喜多一に裕一が生まれた。そして、裕一の父三郎は、家にレジスターを持ってきてそれを妻に見せて商売を頑張るという。それから裕一は順調に育つが運動はからっきしダメで緊張しいで言葉がうまく伝えられないことから虐められていた。その後、クラスメイトの女の子に因縁をつけられて決闘することになるがあっさり負けてしまう。その頃、実家では権藤茂兵衛というかなりの資産家である母親の兄がやってきて店の業績のことを聞いてくる。そして、学校から帰ってきた裕一は顔を怪我していたことから三郎に不審がられてしまう。そこで三郎はケンカしたことを察して夢中になれるものを探せと裕一を励ましてくれる。その後、三郎は初めて西洋音楽のレコードをかけると、その音に裕一が興味を示して近くに聞きにくるのでした。
■感想
30代女性
40代女性
20代女性
50代女性
30代女性
- 第3話・第3回目(2020年04月01日水曜放送分)ネタバレ解説・感想
ネタバレ解説
裕一は西洋音楽の虜になっていた。そして、朝ごはんの最中に三郎は祐一に運動会の日取りを聞いてくる。それを聞いて運動が苦手な裕一は口ごもってしまう。その後、学校に行った裕一は佐藤という生徒と出会う。それから体育の授業で騎馬戦をして裕一はミスをする。それが原因で教師から体罰を受けてしまう。そこにある教師がやってきて裕一を助けてくれる。その教師は裕一に「何か得意なものがあるか」と聞くが裕一は「何もない」と答えるのだった。その後、家に帰った裕一は三郎と一緒に運動会の特訓をすることになる。家で西洋音楽をかけて腕を振り走る練習をする裕一。後日、運動会が開かれるが案の定徒競走でこけて観客たちに笑い者にされてしまう。すると、この間裕一を助けてくれた教師が生徒たちを使ってハーモニカで演奏を始めてその場の空気を変えてくれるのだった。
■感想
60代男性
20代女性
30代女性
30代女性
30代女性
- 第4話・第4回目(2020年04月02日木曜放送分)ネタバレ解説・感想
ネタバレ解説
今回の話は新学期が始まり裕一は5年生になり、いじめっ子たちとは別のクラスになり一安心と笑顔を浮かべていましたが何人かいじめっ子たちの姿がありわずかに不安もある新学期になりました。今までの友達は裕一の父を馬鹿にする人ばかりでしたがほめてくれる仲の良い友達がようやくできました。そして母の自宅に母と一緒に帰った裕一は映画を見に行きました。昭和らしく白黒で風情があるなと思いました。家に母と帰宅すると父が作曲の入門書を買ってくれてその本4時間程度ずっと読み学校のオルガンを使い作曲をし始め完成させて教室で寝てしまっているところで今日は終わりました。ここから裕一の作曲人生が始まるのだと思うと感慨深いものがあるなと思いました。
■感想
30代女性
40代女性
20代女性
50代女性
30代女性
- 第5話・第5回目(2020年04月03日金曜放送分)ネタバレ解説・感想
ネタバレ解説
呉服屋喜多一にやって来た男を見て、客ではなく怪しい人物だと思い、三郎は幽霊の真似をしながら追い払おうとする。すると「古山裕一くんの家はこちらですか?」と聞かれ驚く!男は古山裕一の担任・藤堂先生だった。藤堂先生は裕一の才能について話を始める。裕一には、たぐいまれな才能があるという藤堂先生に、裕一の両親は喜ぶ。そこへ裕一が帰ってきた!藤堂先生は裕一に「得意なものが見つかったんじゃないか?」と尋ねる。「人よりほんの少し努力することが辛くなくて、人よりほんの少し簡単に出来ること。それがお前の得意なことだ。それが見つかれば、しがみつけ!必ず道は開く。」とアドバイスする。夜になり、寝入る裕一の布団を直す、まさ。「まさ」に三郎は「嬉しいもんだな。初めてだなぁ。あいつが誉められたの。」と呟く。「今夜は飲もうか。」と言い、嬉しさを噛み締めるのだった。裕一の学校生活が一変した。裕一の才能の噂は学校中に広まり、自分の詩に曲をつけてくれと、放課後は生徒が裕一の周りに集まるようになった。調子づいた裕一は藤堂先生の薦めでハーモニカ部に入った。帰り道にハーモニカを吹いていると、急に佐藤久志が現れた!驚く裕一に「君、気を付けろよ。急に人気者になったからな。妬まれるぞ。」と忠告するのだった。久志も妬まれてきたからわかるのだと話す。すると鉄男が男から殴られていた!どうやら腐ったものを売り付けてしまったようだ。裕一と久志がそれを見ていたことに気づいた鉄男。裕一は思わず「やぁ。」と声をかけるが、黙って立ち去っていった。鉄男が去ったあとに一冊の本が落ちていた。久志が「大将、学校をやめるという噂だよ。きっと大事な本だよ」と話す。裕一は振り向いて「これ、君が返しておいてくれない?」と言うが、いつのまにやら久志はいなくなっていた!
■感想
30代女性
40代女性
20代女性
50代女性
30代女性
- 第6話・第6回目(2020年04月04日土曜放送分)ネタバレ解説・感想
ネタバレ解説
バナナマン日村勇紀が今週の魅力としてナビゲーションを務める。主人公は昭和39年東京オリンピックの開会式の音楽を任された作曲家古山祐一の物語となり、幼少期まで遡った。裕一は老舗呉服店で生まれ10歳となり、学校では言葉を上手く発することが出来ず、運動もまるきりダメでいじめの対象となっていた。そんな頃母・まさの実家に連れられ、町で教会の合唱を聞き魅了された。裕一が学校の黒板に作った曲を担任。藤堂が見てその才能に気づき、この道を突き進むように助言した。日本が不況となり呉服店の経営も悪化してまさの兄・茂兵衛に融資を考えた父・三郎だが、まさから息子の養子の相談を受ける。そして三郎は裕一に楽譜の本を買い与えたが、悪ガキ共に楽譜を取れ、家で魚家の手伝いをしている鉄男に助けてもらう。
■感想
30代女性
40代女性
20代女性
50代女性
30代女性
「江」や「龍馬伝」などを見ることが出来て満足しました。今期作の「麒麟が来る」も見逃した数話を見ることが出来たことも良かった点です。
大河目的でしたが、その他のドキュメント系番組もいくつか視聴しました。NHKならではの取材力と偏見報道ではないあたりに価値を感じます。
一方、大河の話に戻りますが、「直虎」や「いだてん」はラインアップされているものの「黒田官兵衛」「真田丸」「花燃ゆ」あたりの、比較的高視聴率だった作品がラインアップ落ちしている点には不満があります。