第8週目 NHK連続テレビ小説「エール」を見逃し動画無料フル視聴【紺碧の空】

エール
【第8週目】放送情報
第8週目『紺碧の空』 
2020年5月18日(月)~2019年5月22日(金)
毎週月曜~金曜 総合前8:00~8:15 ほか
※土曜は一週間を振り返ります
再放送は0時45分~1時

BSプレミアム↓
[月~土]午前7時30分~7時45分/午後11時30分~11時45分(再放送)
[土]午前9時30分~11時(1週間分のドラマの放送)

【第8週目】NHK連続テレビ小説「エール」動画視聴リンク

「U-NEXT(NHKオンデマンド)」にて、
NHK連続テレビ小説 「エール」を【第1話から全話】までフル動画配信が決定!

※『NHKオンデマンド』とはNHKで放送されたドラマから、ドキュメンタリーや情報バラエティまで、様々な番組が楽しめるサービスのことです。

→NHKの作品を視聴したい場合『NHKオンデマンド』を
動画配信サービス『U-NEXT』から通した方が絶対におすすめ!!

『まるごと見放題パック』約7,000本のNHK番組が見放題に!!
(過去の大河ドラマや連続テレビ小説、貴重なドキュメンタリー番組、バラエティ番組などの厳選作品)

『U-NEXT(NHKオンデマンド)」のオススメポイント!!

『U-NEXT』の無料トライアル特典で貰える『1000円相当』のポイントで
月額料金をこのポイントで支払うことができるので完全無料視聴】が可能です。
無料期間中に解約すれば本当に完全無料、解約金も一切ありません。

→しかも継続特典で『1200円相当のポイント』が貰えるので、
継続しても変わらず「無料」で視聴が可能に。

☆1話ごとに個別課金するよりも、「U-NEXT」無料ポイント貰って、
見放題で好きなだけ視聴する方が断然お得です。

★『U-NEXT(NHKオンデマンド)」ユーザーレビュー

40代女性
主にはドラマ作品を楽しんでします。現在放送中のものは家にあるテレビでも楽しめますが、わざわざ時間を合わせて見る、録画設定するのが面倒でもあります。仕事があればそれも自由に行えません。そういった時にはこのサービスの見逃し配信が便利です。過去放送をさかのぼり、自分の都合のよい時にチェックできるのはスケジュール的にも助かります。時間をきにして番組をみるという不都合が、時にはストレスとなることもあります。その不都合がなくなるサービス内容は魅力的です。

↓もっと詳しい「U-NEXT(NHKオンデマンド)」の【徹底解説記事】はコチラ↓

第8週目 見逃し動画 2020年05月18日〜5月22日(月〜金)8:00~8:15放送分

■【第8週】無料動画配信

▶︎第8週目の見逃し動画配信はされていません。ご視聴の際は「U-NEXT(NHKオンデマンド)」でご視聴ください。

■第1話〜全話までフル動画視聴

U-NEXT

■動画共有サイト
<検索>
YouTube

動画共有サイト視聴の注意点
動画共有サイトは怪しい広告の表示やウイルス感染のリスクがあります。お探しの動画が公式動画配信サービスになかったなどの理由がない限りは利用は避けた方が良いでしょう。自己責任でご視聴ください。

◀︎【第7週話】NHK連続テレビ小説「エール」を見逃し動画無料フル視聴はコチラ

▶︎【第9週目】NHK連続テレビ小説「エール」を見逃し動画無料フル視聴はコチラ

【第8週目】NHK連続テレビ小説「エール」の詳細

■NHK連続テレビ小説「エール」第8週目・あらすじ

久志(山崎育三郎)の入れ知恵で、古山家に早稲田大学の応援部の団員たちが押しかけてくる。野球で慶応大学に勝つための新しい応援歌の作曲をしてほしいという依頼だった。引き受けたもののなかなか曲が書けずに煮詰まり、周りの人間にあれこれ言われていらだつ裕一(窪田正孝)。音(二階堂ふみ)は書き置きを残して豊橋に帰ってしまう。早慶戦の試合が迫る中、音は裕一が作曲するためのヒントを求めて団長・田中隆(三浦貴大)を訪ねる。

【出典:NHK連続テレビ小説「スカーレット」第8週目・あらすじ

■キャスト

窪田正孝、二階堂ふみ 
唐沢寿明、菊池桃子、佐久本宝、風間杜夫、山崎育三郎、中村蒼、森山直太朗
光石研、薬師丸ひろ子、松井玲奈、 森七菜、 柴咲コウ、古川雄大
古田新太、 野田洋次郎、野間口徹、仲里依紗、 三浦貴大 ほか

■主題歌

GReeeeN「星影のエール」

■公式SNS

公式サイト 公式Twitter

<第8週目>NHK連続テレビ小説「エール」視聴者からのネタバレ解説・感想

  • 第36話・第36回目(2020年5月18日月曜放送分)ネタバレ解説・感想
ネタバレ解説
いきなり早稲田大学応援団がやって来た!ズカズカと裕一の部屋に入ってくると、早稲田大学応援部5代目団長の田中隆が自己紹介する。そして新しい応援歌の作曲を請け負ってくれたことを感謝して、エールを送りに来たというのだ!事情が分からない裕一は戸惑うばかり。しかし大きな声で応援団は裕一にエールを送り、とうとう胴上げまでする始末。「やめてー!」という裕一の言葉に、浮いているときに手を止めてしまったため、床に裕一の体は落っこちて腰を痛めてしまう。裕一は腰をさすりながらも、事情を聞こうとする。そこで1903年に遡り、慶應義塾大学と早稲田大学の因縁について話し始めた。慶應義塾大学に11連敗していた為、早稲田大学応援部は応援歌が勝敗にかなり関係していることから、新しい応援歌が必要だと考えたのだと言う。詞は学生達から募集し「紺碧の空」に決まったものの、曲が出来ていない。そこでいつもの大御所の作曲家ではなく、血潮沸き立つ曲を作って欲しいため、応援団長の田中は誰か作曲家に知り合いはいないか?と尋ねた。すると応援団の中にいたプリンスの従兄弟が、プリンス・佐藤久志の名を出したのだ!そして事情を聞いた佐藤久志が裕一のことを紹介したのだと言うことを、音が細かに説明するのだった。話を聞いた裕一は、まだ自分の曲も作れていない為、断ろうとするものの、音は「引き受けた方が良い。」と言う。何故なら小山田耕三も早稲田大学の応援歌を作ったことがあるからだ。期限は10日後と聞き驚くものの引き受けることになった!裕一がコロンビアレコード会社に足を運ぶと木枯たちがレコーディングしていた。廿日市もいる。裕一はレコーディングが終わると廿日市に作曲が出来ていないことを謝る。しかし廿日市は裕一のことはどうでも良さそうだ。何故なら先ほどレコーディングしていた曲がヒットしそうだからだ。レコーディングしていた歌手・ヤマフジに裕一を紹介する。ヤマフジは慶應から東京音楽学校声楽科に入ったエリートと聞き、裕一は何でこんなことをしているのか?と聞くと、ヤマフジは家庭の事情でお金が必要だったからだと話すのだった。廿日市がヤマフジたちを連れて食事に出掛けると、ずっと近くにいた社員が裕一に声をかける。「君みたいな新人を沢山見てきたよ。己にこだわりすぎて才能を生かせない人」と言って、裕一を残して出ていった。

■感想

50代女性
突然、早稲田大学の応援歌「紺碧の空」を作曲することになりましたが、製作された経緯が、慶応大学が応援歌を作って以来、野球で11連敗したことが発端だったというのは全く知らなかったので興味深かったです。これが裕一さんブレイクの起爆剤になるのか、楽しみです。
30代女性
裕一が早稲田大学の応援歌「紺碧の空」をいよいよ作るという展開にワクワクしながら見られました。作る経緯が佐藤久志から音へ行き、更に裕一へと流れていった展開も、笑って見られて、次回も楽しみになった回でした。
30代女性
応援団に怯えながらも、言いたいことは言える祐一、全身強張らせながら放り投げられてる様子が面白かった。さすがの演技力!しかし、それくらいの意地とか自己主張がなければ作曲で自己表現できないものなあ。こんなところで、、なんて暴言もぽろっと出てしまうし。山藤さん控えめだけどこれから出番多いのかな、歌声嫌味なくて素敵。
30代女性
裕一が痩せ細っているのが心配になる。応援団員達の熱い想いに感化されて裕一がスランプを抜け出せると良いのだが。空回りしている裕一が可愛そうになってくる。木枯が上手くいっている分余計に追い詰められていきそうだ。また、木枯に対する廿日市の態度が豹変していたのが面白かった。たぬき親父だ。
60代男性
36話、今日も面白かった〜!先週、裕一の家に学ランの応援団らしき軍団が押し寄せてくるところで終わったのですが、その押し寄せてくる足音は、これから何かがエールに訪れるぞという気持ちと相まってわくわくして視聴しました。ガッツ溢れる、ザ・熱血の応援団たちと、裕一のやりとりはコミカルで面白かったです!団長を中心に真っ直ぐな男たちに、なんだか笑ってしまいました。音楽界の優雅な世界に、一気に違う風が吹きましたね!応援団と裕一を結びつけたのが、プリンスだったというストーリーもよかったです。応援団というのは、熱量を全面的に出す人たち。ガッツや熱い気持ちが本当分かりやすい、軍団ですから。音楽の世界の熱さとまた、全く違います。そうゆう違いを楽しみました!そして早稲田大学の応援歌であり、裕一が作曲家として走り出す一曲となる「青碧の空」が誕生する今週が楽しみです!団長の三浦貴大さんにも期待大です!
  • 第37話・第37回目(2020年05月19日火曜放送分)ネタバレ解説・感想
ネタバレ解説
木枯と約束していた裕一は、サロンで待っていた。すると木枯が先程会った山藤太郎を連れてきた。木枯は裕一の才能は凄いのだと絶賛する。それを聞いた山藤は裕一が考えていた応援歌の楽譜に目を落とす。裕一は早稲田大学の応援歌を作曲することになったと話すと、山藤は自分は慶應義塾大学の応援団の歌の指導をしたことがあるのだと告げるのだ!指導した応援歌は、あの連戦連勝している「若き血」だった!あの曲を超えるのはかなり難しいと山藤に告げられてしまう。家に戻った裕一は、誰も彼もが自分の作曲は駄目だと言われることに腹を立てていた!音は裕一の気持ちも察しながらも、廿日市に言われたことを裕一に話した。そして裕一に自分のこだわりを捨てて、大衆が望んでいるような曲を作るべきだと告げる。しかし音にまで自分の西洋音楽へのこだわりを捨てるように言われた裕一は反発するのだ!口も聞かない日が続く中、何とか「反逆の歌」を作曲した裕一は小山田耕三のもとを訪ね、楽譜を見せるのだった。

■感想

30代男性
裕一の拘りによって完成しない曲作りに、イライラを始めた団長の田中が曲はまだかと怒鳴る姿に心配した団員が他の作曲家を探す案を言った途端に、人を信じられない者が応援団なのかと逆ギレのように問う田中が可笑しく、自問自答の揺れのある心理を持つ田中の面白さが爆発していた。
50代女性
バンブーのマスターが、裕一に話していたことがよくわかりました。マスターがコーヒーを入れるとき、お客さんの事を思って入れていると言ってたけど、裕一の曲は、自分の気持ちばかりで、曲を聴く人や歌う人の気持ちを考えていないって言いたかったんだと思いました。今の裕一が理解出来ないところが残念な気持ちになりました。
20代女性
さすが、佐藤久志は裕一の事を見抜いてましたね。バンブーのマスターも「お客様の為のコーヒー」を淹れているのを、裕一が気づくといいんですが。でも序盤で作っていた曲は西洋音楽だったみたいで・・小山田先生の反応が怖いですね。そして応援歌は?時間が無い!
30代女性
音が裕一の事をいつもいつも考えていることがとても伝わりました。その気持ちが裕一にも伝わるといいなと思いました。また裕一の周りには裕一を応援してくれて後押ししてくれる素敵な人が揃っていると感じた回でした。しかしいつ応援歌ができるのかヒヤヒヤしてます。
40代女性
西洋音楽にこだわるから、裕一は、曲がだめだと音にいわれましたが、今は、自分の中でも葛藤して、踏ん切りつかないとおもいます、音も大変ですね、ぐずぐずの裕一とハッキリとした性格の音、これからは、何回もこんなことあると予想しますが、音の叱咤激励と早稲田の学生の迫力で早稲田の応援歌完成するとかんがえます、慶応出身の歌手の言葉も裕一には、伝わったとおもいます、また、今日も最後にでた小山田の楽譜見たときの意味ありな顔なんでしょうか、
  • 第38話・第38回目(2020年05月20日水曜放送分)ネタバレ解説・感想
ネタバレ解説
早稲田大学の応援部から引き受けた応援歌の作曲が進まない中、古山裕一は「反逆の詩」という自信作を持ち、小山田耕三の元を訪れ曲を見てもらっていた。しかし見終えた小山田はその曲を鼻で笑い、裕一を残して行ってしまうのだった。夜になっても戻らない裕一の部屋で、応援歌の楽譜がまだ手つかずのままなのを見る音。ソコへ裕一が帰って来ると、泣きながら荒れる裕一に何かを察した音は、静かに裕一を抱きしめるのだった。そんな音は、ボンヤリとしてしまい日曜日だというのに東京帝国音楽学校へ登校してしまう。すると教室で子供の頃に出会った世界的オペラ歌手の双浦環が歌っている所を目撃してしまい、思わず隠れる音だった。その後、喫茶バンブーで応援部の田中達が曲が出来るのを待っていると、慶應義塾大学の応援部団長の御園生新之助が現れ、田中達と険悪なムードとなる。バンブーの女店主の梶取恵が、オックスフォード大学で法律を学んでいたという本当か嘘か分からない話でその場を収め御園生が帰ると、田中達は裕一の元を訪ねる。三日しかない中で、まだ一行も書けていない裕一から、早稲田が負けるのは、ただの実力不足で応援歌は関係ない、と言われた田中は部室に帰り、応援歌が勝敗に関係があるのかと悩み始めてしまう。そんな裕一達のやり取りを見ていた音は、豊橋に帰ります、という置き手紙を残し家を出て行ってしまったのだった。

■感想

30代女性
小山田先生は、鼻で笑っただけで裕一を退けました。さすが、偉大な作曲家です。「反逆の詩」は西洋音楽だと思いますが、頼まれた仕事をしないで、自分の実力だけを認めてもらいたいという裕一の自分勝手さに呆れました。音が実家に帰るのもわかります。今の状況をどのように変えていくのか明日に期待します。
30代女性
窪田正孝さんは、曲が書けないストレスから、三浦貴大さんに対して、とうとう「早稲田が勝てないのは、自分たちが弱いからだ」と言ってしまい、本当に限界だったんだなと思いました。そんな時に、二階堂ふみさんが実家に帰ってしまい、これからどうなるんだろう…と不安になりました。
30代女性
どんなにもがいて作っても誰にも認められない裕一の姿が本当に切ないです。何がいけないのか早く気づけると良いなと思うばかりです。そんな中でも早稲田の応援団、慶應と喫茶・バンブーの梶取さんたちのやり取りが面白すぎて朝から笑えます。これから恵さんの過去がどれだけ出てくるか楽しみです。
30代女性
また裕一の悪い癖がでたなあという感じ。血迷ってるし、やけになっている。応援歌と勝敗が関係ないと、一理あるとは思うが、それを言っちゃおしまいだ。音は実家に帰ってしまうし。帰らんでもええやんとは思うが。それにしてもバンブーの奥さんは何者。得体が知れん。
40代女性
小山田先生の微妙な反応からますます落ち込み、応援団や音までも同じような気持ちにさせてしまう事は人は感情の生き物だとのセリフそのものを表していると思った。また恵の嘘か本当かわからない発言で自慢気な慶応の応援団員をあしらった事はおかしいながらもあっぱれと思った。
  • 第39話・第39回目(2020年05月21日木曜放送分)ネタバレ解説・感想
ネタバレ解説
音が「豊橋にかえります」と手紙を残し家を出る。関内家では吟の婚約者・鏑木もいた。裕一の事を相談する音に鏑木が「軍人は両親・友人・祖国の為に戦うのです」と言う。その頃、裕一の元には久志がいて、裕一の話を聞いていた。音を戻すには応援歌を書くしかない、という久志だが中々書けない裕一。一方関内家では音が母の光子と2人きりで話していた。朝、裕一と久志は一緒に納豆を食べながら「やっぱり無理だった」と言う。その頃、音は田中に「あなたの思いをぶつけて!早稲田の勝利・小山家の未来・小山裕一の音楽人生のすべてはあなたの双肩にかかっています!」と熱弁をふるっていた。縁側で裕一と久志が話しているところに田中がやってくる。明日が試合だが曲が書けていないので諦めて、と話す裕一。田中は自分とバッテリーを組んでいた清水の事を話す。自分のせいで足を怪我してしまった清水は手術を受けても足が元に戻らなかったそうだ。自分になにかできないかと尋ねた田中に「しいて言うなら早稲田を勝たせてくれ。それが一番の楽しみだから」と清水から言われた、と。田中は『誰かが頑張る事で誰かが喜ぶ』と思い応援団に入ったのであった。泣きながら話す田中に心を動かされた裕一は「明日までだね」と言い、2人で笑顔でシュークリームを食べる。

■感想

30代女性
裕一も応援団長も悩んでナヨナヨしている中、団長を説得している音が1番カッコ良く感じた。久志も裕一と接している時は自然体で男らしくカッコいい。しかし、団長の話を聞いた裕一の心が動かされたようでほっとした。話をした後にシュークリームを食べる団長が可愛かった。
40代女性
音は実家に帰ったが、やっぱり裕一を思っての事だったと思いました。裕一の心を動かせるのは応援団長だと応援団長の元に行き説得する必死な姿には凄いと思いました。応援団長が裕一に話す姿を見てきっと裕一は応援歌を作れると思いました。
40代女性
今日のエールの放送は、早稲田大学の応援団の団長がゆういちに話しをしにいくのですが、その話しに思わず、涙を流してしまいました。ゆういちは、明日までに曲を書く約束をしたので、どんな応援歌になるか楽しみです。自分の作品にこだわっていましたが、誰かのために曲を書くことを思い出して、素晴らしい曲を作って欲しいです。明日が、また楽しみです。
40代女性
音が豊橋に帰り、吟の婚約者明が誰かの為に取り組んでいないからではの発言から明るい兆しが見えて来た事にほっとした。久志のアドバイスも良く必要な存在だが、やはり音の存在は大きいと思った。最後に団長が裕一が不器用だからの発言で、二人が笑いシュークリームを食べるシーンは、ほっこりとした気持ちになった。
30代女性
自信をなくしていた裕一を動かすために、豊橋に帰り、どうするべきが悩んで行動してくれている音の姿は、裕一にとって本当に素晴らしい妻であるなと感じられました。音のお陰で、応援団長から心を動かされた裕一が、立ち直ることができそうだなと明日の放送が今から楽しみです!
  • 第40話・第40回目(2020年05月22日金曜放送分)ネタバレ解説・感想
ネタバレ解説
早稲田大学応援部の田中の話を思い浮かべながら裕一は応援歌を完成させた。応援部全員が裕一の部屋で完成を待っていた。応援歌を使用するため、大学職員を部室監禁し試合が終わるまで我慢するようにいった。早慶戦は1対1で最終戦を迎えようとしていた。裕一は最終戦に前に応援歌の指導をした。最終戦は早稲田が勝利し、観客は大喜びし、応援に来ていた裕一と音も感動していた。帰りに屋台でラーメンを食べていると、早稲田大学応援部がやってきて、全く曲が採用されない先生にと裕一にエールをおくり応援歌の紺碧の空を歌った。コロンブスレコードで裕一の事を心配していた木枯から、目を閉じると何か思い浮かぶだろうと言われた事で、裕一は何か思いつき興奮していた。バンブーに鉄男を呼び出し、一緒に曲を作ろうと熱く誘い、その歌を歌うのは久志だと言った。一方、音は音楽学校で千絵子さんから二次選考会前に学校を休んだことを責められたが、音は音楽は技量も大切だが、音楽は心で歌うものだと言い、ビオレッタを本気で勝ち取る宣言をした。

■感想

40代女性
作曲家などの、ものをゼロから作り出すという仕事をしている人は、「天からおりてくる」という瞬間があるのかな?と、窪田正孝さんが野田洋次郎さんと話している時の姿を見て感じました。まだ1枚もレコードを出していませんが、来週はようやく動き出しそうで、ワクワクします。
50代女性
裕一は曲が思い浮かばずに悩んでいて木枯に相談すると目をつぶってというアドバイスで曲が思いついたらしく、木枯にすごく感謝していました。結構雑なアドバイスだなと思いましたがそれで思いつくあたり、やっぱり天才なんだと思いました。
40代女性
「曲が書けなくなったことない?」と窪田正孝さんから尋ねられた野田洋次郎さんが「ギター持っちゃえば、なんか浮かんでくる」と答えるところは、とてもリアリティがあるなと思いました。実際に、そうなのかもしれないなと思います。でも、最近はアーティストとしての活動ができていないようなので、新型コロナウイルスが落ち着いたら、また新しい曲が聴きたいなと思いました。
50代女性
裕一が作曲家の同期の木枯との会話から閃いたように慌て出しただけに新しい音楽が浮かんで快進撃が始まるとは思ったものの、すっかり存在を忘れていた鉄男がここで作詞家として動き出した上に、歌手としてキザな久志も参戦となって幼なじみで快進撃になりそうな展開は予想外、来週の動きが楽しみでワクワクしてしまい全く落ち着かない。
40代女性
裕一が作った早稲田の応援歌のおかげで野球は盛り上がり、裕一にとっても自信が付き音との関係も良好になりホットできた。応援団長から大きな力を貰えたようだった。あとは木枯のおかげで曲が浮かんだと思い期待したい。